英語のリスニング力がより求められるようになってきた今、「英語が聞き取れない…」「具体的に何をしたら英語を聞き取れるようになるの?」と悩んでいる方が多いのではないでしょうか?
ここでは英語が聞き取れるようになるためのポイントを4つ紹介していきます。
この記事に書かれていることを実際に取り入れてみると、だんだん自分のリスニング力が上がっていくのを実感できると思うので、ぜひご覧ください。
英語が聞き取れるようになるためのポイント、リスニング力アップのコツを解説しています。
ポイントその①:英語を日本語に訳さないで聞く、読む
まずは英語を頭の中で日本語に訳さないで聞く練習をしましょう。
どうしても英語の意味を理解しようとして、見た、聞いた英語を頭の中で日本語に訳して理解しようとすると思います。
しかし英語のリスニングにおいて、日本語に訳さないで音で先に理解する力も大事になってくるのです。
まずは英文を英語として聞き取ったり、読んだりしましょう。
最初は意味を理解しようとせず、英文を英語のまま聞いたり読んだりしていくうちに、英語のまま文章の意味を理解できるようになっていきます。
特に聞き取りの練習は、長い文章を時間をかけて聞くのではなく、短い文章をくり返し聞くことがポイントです。そうすることで、理解するまでにかかる時間がぐっと短くなります。
好きな動画をYouTubeで探し、その動画をくり返し聞くことで理解する早さも上がっていくでしょう。
最初は細かい部分が分からなくても、何回も聞いているとだんだんと分かる部分が増えていくのを実感できます。
これを行っていくと、だんだん英語を英語のまま理解してくことができるようになっていきます。
日本語の説明のない英語の教育チャンネルをさがして観るのもいいと思います。
日本語のわかる英語系ユーチューバーではなく、完全に英語オンリーで英語を教えているチャンネルはちょっとした留学気分も味わえるのでおすすめです。
ポイントその②:自分の聞き取れない部分を見つける
聞き取りをしていく中で、自分が聞き取れない部分が出てくると思います。
その自分の聞き取れない部分を、ディクテーション(書き取り)していきましょう。
これをすることで、自分の聞き間違いや、聞き取れない部分を文字として明確にできます。
自分が何を苦手としているのか、どの理解が足りていないのかがはっきり分かるようになります。
英語の初心者は口で間違いを見つけるのはやはり難しいので、書き出すことで聞き取れない部分を明確にしましょう。
今日のカムカムも良いお話でした。ひなたちゃんの英語のお勉強が足が地についた内容になってきたわね。毎日コツコツ繰り返して、ディクテーション、日記や独り言を英語でつぶやく。ほんとこのルーティンは最強だと思う。これをちゃんとやらないと英語を話せるようになれないのよね。
— Mitsuru N (@pot326) March 21, 2022
人気ドラマで改めて英語を学ぼうという人も増えているようです。
ポイントその③:聞き取れない部分を徹底的にシャドーイング、音読をする
自分の聞き取れない部分が分かったら、その部分をシャドーイングしましょう。
シャドーイングとは、英語の音声の後に復唱することです。
影のようについていくことから、シャドー(影)イングと呼ばれています。
ここでのポイントは、自分の聞き取れない部分を重点的にシャドーイングすることです。
リスニング力を上げるために必要なのは、やはり分からない部分を減らしていくということだからです。
すでに聞き取れている部分は、リスニングだけでなくスピーキングも出来ると言われています。
つまり、この二つはセットで考えるといいのです。
分からない部分をシャドーイングして話せるようになれば、その部分はリスニングにおいても聞き取れるようになったと言えます。
シャドーイングの有効な手順を紹介します。まず英語のリズムに慣れるためにシャドーイングなしで英語の音声を聞きましょう。
次にその英文を確認しながらシャドーイングしていきます。
その音声に慣れたら、今度は英文を確認せずにシャドーイングしましょう。
その時に自分の発音の確認をし、より正しい発音に近づけていくとより効果的です。
その音声に使われる文章は、短い方がより理解しやすくなります。
シャドーイングする時は、使用する文章にも気を付けるようにしてみてください。
これをくり返して、自分の聞き取れない部分を減らしていきましょう。
そうすると英語の音として頭に定着するので、効率よくリスニング力が上がりますよ。
継続は力なり。だけど向上しなければ継続しても仕方ない。分析して有効な方法を探す。英語のシャドーイングもただ口を動かしているだけじゃ何も強化できない。内容を理解できているか、100%同じ英文を言えているか。できていなければスクリプトの精読、音読。分析と試行錯誤、そして実行が成功の鍵💪
— あき@普通の主婦から通訳者 (@englishpuppy) March 22, 2022
シャドーイングという言葉もここ最近よく使われるようになった印象があります。
ポイントその④:語彙力を伸ばしていく
ポイント①~③を行う中で、やはり基本的である英語の語彙力を伸ばすことは忘れずに並行して行っていきましょう。
新しく覚えた単語が頭に定着するのは時間のかかることで、大変だと思うかもしれません。
しかし、そもそも単語を分かっていないと聞き取ること自体が難しいですよね。
時間がかかるということは、やはり常日頃から英語の学習をすることは大事なのです。
リスニングをしていて覚えたはずなのに忘れてしまった、となるとそこでつい気になって思考が止まってしまいますよね。
その後の英文が頭に入ってこなくなってしまう可能性もあります。
地道で大変な作業ですが、英語を聞き取れるようにするには避けては通れないので、英語の語彙力を強化していくことは継続して行いましょう。
おすすめの方法は、新しく覚えた英単語が入った文章を、そのまま覚えてしまうことです。
そうすることでどんな時に使われる単語であるのかを理解しやすいので、覚えやすくなります。
英英辞典の例文はネイティブの方が使う文章になっているので、そちらに載っている例文で覚えるようにするととても効果的です。
英語力を上手く伸ばしていきたいなら「改善点を書き出してみる」のがおすすめ。言葉にして可視化してみることで、行動に移しやすくなるから。例えば、「語彙力が不足しているから、今週は単語帳に取り組む」みたいな感じ。簡単に書き出してみて1つずつ弱点を克服していこう。その改善が成長の糧になる
— ゆう🇲🇾英語学習×継続 (@yuu_eigo) March 21, 2022
大人になってももう一度単語帳を作ってみるというのもアリな気はします。
ポイントその⑤:発音の改善
聞き取りも大切ですが、まず自分がしっかりネイティブの真似をして発音をしていくこともリスニング力アップには役に立ちます。
厳密に日本語と英語の周波数の違いはわかりませんが、自分がネイティブのように発音できれば自然と英語の周波数に耳がチューニングされるイメージです。
特に英語は一音一音を日本語のようにはっきり発音しないことが多いように感じます。
二つの単語がつながって発音されるケースも多いので、日常会話でよく使われるフレーズなどは、そのパターンを覚えていくことで聞き取れる幅がひろがっていくと思います。
またカタカナで表現されてしまう英語の固定観念をすてることも非常に重要ではないでしょうか。
英語系ユーチューバーの動画は参考になるものが多いと思います。
実戦的リスニング力アップの方法
そして実際英語をただ聞き流しても、少し前まであったスピードラーニングのようなうまい話はないわけで、どういう方法でリスニング力をあげていけばいいのでしょうか。
一つおすすめは何か洋楽の曲をまるまる暗記して、100%理解できるまで聴きまくる。
そして自分でも声にだして歌う。
4,5分の歌であれば暗記するのもそんなに難しくはないと思います。
この方法の延長で、好きな海外ドラマや洋画などで英語の脚本が手に入るものを観るというものもあります。
10分ぐらいで区切って、その間のやりとりを徹底的に覚えて、これもまた声にだしてみる。
いろんな英語のシーンを次から次へと観るのもいいのですが、一つ一つ完璧に覚えていくことの方が、結果的にはリスニング力アップにつながるような気はします。
ぜひご自身のリスニング力アップに役立ててみてください。